こんばんは!AOIです(^^)/
最近ハリネズミブームが来てますね♪
昔は周りにハリネズミを飼っている人もなかなかいませんでしたが、今はハリネズミカフェが増えていたり、ネットでもすぐにハリネズミの情報を調べれるようになったのでとても身近になった気がします(^^)/
でも、いざハリネズミを飼おうと思っても、どこでハリネズミを購入するのがいいのか?など、購入するにあたって迷いますよね。
そこでこちらでは、
- ハリネズミの値段
- ハリネズミのおすすめ購入方法
- ペットショップ・ブリーダー・里親募集などメリット比較
についてまとめました!
目次
ハリネズミの値段はどのくらい?
ハリネズミの値段は品種によっても異なりますが、相場は大体2.5万円~3万円くらいで販売されているところが多いです。
日本でペット用として飼蔓延れているハリネズミは「ヨツユビハリネズミ」という品種で、その中でも
- スタンダード(ソルト&ペッパー)やシナモンで、1.5万円~2万円ほど
- アルビノ・ホワイト・パイドは2.5~3万円ほど
で販売されているところが多いですね。
スタンダード(ソルト&ペッパー)は普段よく見かける白と黒のハリネズミです。
皮膚は真っ黒で、鼻も目も黒いです。
イケメンハリースタッフ入店しました〜!!
生後1ヶ月チビチビハリー君たちです🦔🦔✨
ソルト&ペッパー
性別 オス♂
値段 15,800円小さくて可愛い子たちです。是非ご来店お待ちしてます🦔🌷#ハリネズミ #生後1ヶ月 #ハリネズミ販売 #北野坂かわうそかふえ #北野坂#三ノ宮 pic.twitter.com/HVXmG4EHuB
— 北野坂か和うそCafe@カワウソぶーりん&ちびちび (@kawausocafe) October 29, 2019
シナモンはベージュがかっていて、優しい雰囲気ですね(^^)/
シナモンは皮膚はピンク色で、鼻の色は茶褐色・目は黒色です。
優しいお顔が特徴✨
シナモンカラーの女の子です💕お迎えもお待ちしておりますよ☺️
是非遊びに来て下さいね🌟#ハリネズミ #ハリネズミカフェ #hedgehog #hedgehogcafe pic.twitter.com/6wal8B3qPJ— ハリネズミカフェ®︎ HARRY六本木店 (@HarinezumicafeR) January 6, 2020
アルビノは目が綺麗なルビー色なのが特徴的です!
針はすべて白く、鼻の色もピンクと色素が薄いです。
そうそう、昨日はアルビノの ゆきまるくんお散歩しました^ ^
でも、あまり歩いてくれず、大好きな狭いトンネルの中へ…w#ハリネズミ #アルビノ pic.twitter.com/Xls8Ke5A7g
— はるっぺ (@hakka2805) December 26, 2018
パイドはカラーではなく、柄(パターン)の一種です。
この子は白と黒の模様がありますね!
お迎えしてきました!
ハリネズミ、パイド♀のむぎちゃんです🥰✨
この子、ぐりとは違って、抱っこしても針一切立てないしやっぱり個体によって性格って違うんだなぁと改めて実感しました😅
これから、よろしくね💕
#ハリネズミ#ハリ飼い pic.twitter.com/PcSC9l6PCb— はるな@管理栄養士 (@haruna10061) August 16, 2019
他にもスプリットという種類もあり、スプリットは顔の左右で色が違ったり耳の色が違ったりするかなり珍しいハリネズミです。
この子は耳が左右で色が違いますね!
ごましおちゃん
色白のソルト&ペッパー
お尻の部分だけ少しぶち柄のパイド
マスクはピンク
お鼻もピンク
目は黒
耳は左右色が違うスプリット可愛い#ハリネズミ #うんこ臭い #ソルトアンドペッパー pic.twitter.com/P1TcGyx94E
— 廉林優@保育士MC・役者 (@yutarou628) February 21, 2017
ハリネズミのおすすめの購入方法は?
ハリネズミを購入するには、飼育環境の良いブリーダーの元で購入するのが一番おすすめです。
その理由としては、ブリーダーならハリネズミ専門でされているところが多くハリネズミについてかなり詳しいからです。
ブリーダーの中でもきちんと飼育しているところもありますが、繁殖目的で餌や飼育環境が悪いところもあります。
ブリーダーで購入するから大丈夫と安心するのではなくて、
- 過密飼育していないか
- オスとメスと分けて飼育しているか
- 飼育環境が清潔か
など、購入前もしっかりと見極めるのがポイントです!
ハリネズミについて熱く語ってくれると、やっぱり安心してその人から購入しようと思いますよね(^^)/
次におすすめなのがペットショップで購入する方法です。
私もペットショップでハリネズミのシナモンカラーの男の子を購入しました。
ペットショップでも、ハリネズミを見せてもらったり、実際に触らせてくれます。
ペットショップの方も知識の多い方も多いですが、ペットショップはハリネズミだけを販売しているのではなく他にも小動物も販売しているところが多いですよね。
ペットショップで買おうと思っている方は、
- ハリネズミを飼うにはどんな飼育環境が必要か
- 普段どんな餌やおやつを食べているのか
- 床材やヒーターはどれを使ったらいいか
など、気になることは全て聞いて納得してから購入するのがオススメです!
他にもネットでハリネズミを購入することも可能ですが、ネットで購入すると実物を見ることが出来ません。
ハリネズミの健康状態も詳しく見ることも出来ないのでネットで購入するのはオススメしません。
次に、ペットショップ・ブリーダー・里親募集のそれぞれのメリット・デメリットを合わせてみていきますね(^^)/
ペットショップ・ブリーダー・里親募集などメリットを比較!
ハリネズミをペットショップで購入するメリット
ペットショップで購入するメリットは
- ブリーダーで購入するより少し安く購入できる
- ハリネズミの飼育用品も合わせて一緒に購入できる
など、ブリーダーで購入するより費用面では抑えることが出来ます。
ペットショップで購入するデメリット
- 購入後のアフターケアはほとんどない
- 専門知識がなく飼育されている場合もある
- 生後1カ月などの赤ちゃんも販売されている場合もある
ハリネズミは離乳まで2カ月はかかるといわれているので、飼うなら2カ月半~3カ月くらいの子がおすすめです。
その理由としては、母乳の授乳期間が短いと、免疫力の低下・内臓疾患・気性が荒いなどの障害が出てくる場合があるからです。
でも、ペットショップも1カ月ほどの赤ちゃんが販売されているところが多く、赤ちゃんのほうが値段も高めのところが多いですね。
ハリネズミをブリーダーで購入するメリット
自家繁殖しているブリーダーの元で購入するメリットは
- 小さい頃から人間と触れ合っているので人慣れしやすい
- その子の両親の情報も聞くことが出来る
- どんな餌・おやつを食べているか、健康状態などがはっきり分かる
- 購入後も相談に乗ってくれたりアフターケアが充実している
やはり毎日ハリネズミだけを飼育されているブリーダーの方から購入すると安心感が違います。
ブリーダーで購入するデメリット
- 生後1カ月など小さな赤ちゃんは譲ってもらえない場合が多い
- ペットショップで購入するより値段は高め
などがあります。
やはり、小さいうちは免疫力もあまりないので病気になったりする子もいます。
生後2カ月半~3カ月くらいハリネズミがしっかりと成長してから販売するのがブリーダーの一番の特徴ですね。
ハリネズミを里親募集で譲ってもらうメリット
- 安価で安く譲ってもらえることが多い
- 家庭繁殖している場合は、両親の情報が分かるので安心
などのメリットがあります。
里親募集のデメリット
- ネット募集の場合は、中にはハリネズミの年齢・病歴を偽っている投稿者もいる
ネット募集でハリネズミを譲り受ける場合はどんな飼育環境で買われていたか、ハリネズミの健康状態はどうかなど実際に見ることが出来ません。
ネットでハリネズミを譲ってもらおうと思う方は、ハリネズミと飼育環境の写真なども見せてもらう方が良いですね!
里親募集にも
- 家庭繁殖の場合
- ネットで募集されている場合
の2種類があります。
家庭繁殖
家庭繁殖の場合は、ブリーダーの資格まではないけどハリネズミの赤ちゃんが生まれたので譲ろうという場合が多いです。
ハリネズミカフェやアニマルカフェなど一定以上の頻度で営利目的として動物を扱っている場合は「第一種動物取扱業」の登録が必要でとなります。
家庭繁殖でハリネズミを譲ってもらう場合は「第一種動物取扱業」の登録もされているかも確認しましょう!
ネットで募集されている場合
ネットで募集されている場合は、募集サイトで投稿者も匿名のことが多く、中にはハリネズミの年齢・病歴の偽って募集されている場合もあります。
ハリネズミも病院に行くのも保険適用がなく実費なので、動物病院に1回行くだけでも1万円以上かかる場合がほとんどです。
いざ里親募集で譲ってもらっても病気があったとなると、病院代もかなりの高額になります。
ネットで募集されている場合は、「無償譲渡」が義務付けられれているので、ハリネズミの値段として金額を提示・請求してくるところで譲り受けるのは絶対やめましょう!
ハリネズミを購入するときどんな子を選べば良いの?
ハリネズミを選ぶポイントとしては、
- お好みのハリネズミのカラーを選ぶ
- 実際にハリネズミを素手で触らせてもらい、針が出来るだけ寝ている子のほうが痛くないことが多い
- 針を立てて、シューシューというとびっくりして威嚇しているので、まん丸になって顔を見せてくれない子は慣れるまで時間がかかることが多い
- シューシュー威嚇していても、顔を見せてくれるのが早い子はまだ人慣れしていて、購入後も慣るのに時間がかからない場合が多い
- ハリネズミは皮膚病になりやすいので、フケが落ちていないか、棘が抜けているところがないか皮膚の状態を見る
- 目ヤニやくしゃみをしていないか
- 足に怪我はないか
なども購入前にチェックしてくださいね!
私もペットショップで一度触らせてもらったハリネズミを購入しようと思い、後日同じペットショップに行きました。
初めに説明してくれた店員さんとは違う方にこの子が欲しいというと、その子より別の子のほうが人慣れしていると思いますと別の子を触らせてくれました。
初め触った子はシューシュー言ってまんまるいがぐり状態から顔を全然出してくれませんでしたが、次に出してくれた子はシューシュー言って針は立てますが少ししたら顔を見せてくれました。
実際に触ってみて触れてわかることも多いですよね!
何匹かいる場合は、実際に見せてもらって触らせてもらうのがおすすめです。
この子は我が家のシナモンカラーの2カ月半の男の子です。
日に日にシューシューいう頻度が減り、針を立てる回数も減りましたが、まだ抱っこしたときはまだこのようにいがぐりになります(笑)

最近は安心しているのか手の上やポケットの中で寝たり、すぐに寝ちゃいます。

お腹を手前にするとまん丸からなかなか起き上がれずに必死の姿も可愛いです(*ノωノ)♪

ハリネズミは皮の手袋をして触るもんだと思っていましたが、ハリネズミはモグラに似た仲間なので目が悪く鼻が良いのでにおいを覚えて慣れてくれます。
痛いですが頑張って素手でスキンシップを取れば、日に日にシューシュー・針を立てる頻度が少なくなりますのでめげずに頑張ってみてくださいね(^^)/
動物病院も犬・猫は見てくれても、なかにはハリネズミは見れない動物病院もあります。
ハリネズミは地面の近くで生活しているため、皮膚病になることも多い生き物です。
近くの動物病院はハリネズミを診察してくれるのか、診察・手術などしたことがあるかなども事前に調べてから購入するのをおすすめします(^^)/
ハリネズミの飼い方の本は1冊持っていると安心!
ハリネズミを飼ってみてもやっぱりわからないことが多々出てきますよね。
でも、この本を1冊持っていれば、ハリネズミの飼い方・お世話の仕方・食事・病気など写真付きでまとめられていますので、なにか気になることがあればすぐに調べられるので安心ですよ(^^)/
楽天ブックスなら送料無料で楽天ポイントも付くのでおすすめです♪
ザ・ハリネズミの本の購入はこちら
まとめ
ハリネズミの値段やおすすめ購入方法は?ペットショップ・ブリーダー・里親募集などメリットについてまとめました!
- ハリネズミを購入するのは飼育環境が良くて、購入後のアフターケアも行っているブリーダーの元で購入するのが一番おすすめ!
- 金額的には、ブリーダーが一番高く、その次にペットショップ、里親募集の順番
- ネットでハリネズミを購入することも出来るが、ハリネズミは実際に見て、触ってから購入しないと病気が隠されていたりする場合もあるので要注意
- 里親募集でネットで譲り受ける場合は実際の写真を見せてもらう
ハリネズミは実際に飼うと、寝ている時間も多く、餌も1日一回と思った以上に手がかからないんだなと思いました。
お腹は針がなくふわふわなのでとっても可愛いですよ(^^)/
コメントを残す