こんばんは!AOIです(*^^*)
今年もトミカ博2020が開催されますね!
年末年始のトミカ博の開催地は、北海道の札幌と仙台・名古屋で開催されますよ♪
前売り券だと一人100円安く購入出来たり、他にもトミカ博に安く入場できる方法も書いていますので合わせてご覧くださいね!
トミカ博2020の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券は会場・コンビニで買えるのか調査!
そこでこちらでは、トミカ博2020の
- お正月の混雑状況
- 混雑回避方法は
- 午後は空いているのか
についてまとめました!
トミカ博2020のお正月の混雑状況は?
仙台会場は2013年の開催以降となるので7年ぶりにトミカ博が開催されます。
開催期間は2020年1月1日(水・祝) ~ 5日(日)・11日(土) ~ 13日(月・祝)の8日間開催されますよ!
札幌会場は2020年1月10日(金)~14日(火)の5日間>開催されるので、お正月ではありませんが札幌会場の混雑状況も見ていきますね(^^)/
2013年1月5日11:00のトミカ博in 仙台の混雑状況
入口付近なのでそこまで混雑していないように見えます。
トミカ博仙台なう。人いぱーい! pic.twitter.com/sMHLXeDX
— Yuya Sasaki (@thefleage) January 5, 2013
この方は2013年1月3日に参加して、トミカ組立工場が120分待ちです。
新年早々、トミカ博in仙台へ。トミカ組立工場に2時間近く並んだため、今日はもう何もする気になれないよー(;´д`)でも、朝早めに行って正解だったよ。。
— ユウキリツカ (@yuki_licca) January 1, 2013
お昼の13:00頃で少しずつ混雑のピークは過ぎているみたいですね!
仙台夢メッセのトミカ博は13時からが狙い目かも。ちびっこが多いから午前中は激混み。今少し空いてきてる。 pic.twitter.com/NxbMxtSn
— 石巻魂(石巻情報発信中) (@ki_ku_chi_) January 1, 2013
トミカ博 in仙台は2013年に行われたときは会場外に並びました。
トミカ博イン仙台
夢メッセの外で並んでます。— nAo (@higetti88) January 1, 2013
やはり、朝イチから並んでも、お正月なので人も多く、今回のトミカ博2020in 仙台も混雑が予想されますね。
2013年は夢メッセで開催されましたが、2020年はゼビオアリーナ仙台で開催されます!
会場が変わるので開場前の待つ場所も変わると思いますが、お正月の寒い時期なので防寒はしっかりしてくださいね(^^)/
トミカ博in 札幌の混雑状況
この方は2019/1/11(金)の12:00~14:00までトミカ博に参加されました。
大雪のせいか、待ち時間も5分という奇跡!!羨ましすぎますね(*ノωノ)♪
#トミカ博 #札幌
本日11日金曜の昼12時頃から14時頃まで息子と参加。正直な所、2018年のジオラマや大量のトミカスライダーの方が見ていて楽しかったなと思いました。
大雪のせいか、直ぐに見終わる内容のせいかとても空いており、アトラクションゾーンの待ち時間が概ね5分程でした。来年に期待🙏
— けーちゃんパパ (@keichanpapapa) January 11, 2019
小さなお子さんがいるご家族は悪天候なら動きづらいので、前売り券も開催期間中ならいつでも使えるので天気のいい別の日に変更するのかもしれませんね。
この方は2019/1/13(日)の7:30から入場に並び、30分開場が早まり9:00に開場されました。
2019年は2019年1月11日(金)~1月15日(火)・1月19日(土)~1月20日(日)の7日間開催されました。
やはり開催期間の真ん中で、日曜日ということでかなり混雑していました!
1月15日(火)・1月20日(日)の週の最終日ならもう少し空いていたかもしれませんね。
トミカ博札幌に三連休の真ん中13日に行きました。朝の七時半頃から並び始めて九時頃には開場待ちで長蛇の列。三十分繰り上げて開場してくれました。しかし開場の九時半に行ったとしても、もはや会場内は混雑してるとも言えます。参考までに。
— szk (@szk_kz21) January 13, 2019
この方は2019/1/12(金)駐車場が満車のためトミカ博を断念され、次の日に参加されています。
車でトミカ博in 札幌に参加予定の方は、8:00頃には駐車場に入れるくらいにしておくほうが良さそうです!
#トミカ博 札幌
昨日は駐車場の行列でタイムオーバーになったので、今日は午前中から行く— ユージ (@tak_youzy) January 13, 2019
トミカ博2020の混雑回避方法はある?
混雑を避けるためにはいくつかポイントがあります(^^)/
混雑を避けるポイントを見ていきましょう!
事前に前売券を購入しておく
トミカ博は開催日の前日まで前売り券が販売されます。
- トミカ博 in 仙台 前売券受付期間:2019年11月1日(金) 11:00 ~ 12月31日(火)
- トミカ博 in 札幌 前売券受付期間:2019年10月18日(金)10:00 ~ 2020年1月9日(木)
会場で当日券を買うのも行列に並ぶ必要があり、事前に前売券・当日券を購入しておくとチケットを買う列に並ぶ必要がないので時短になりますよ。
札幌会場は最終日の平日が狙い目!
トミカ博2020 in札幌は2020年1月10日(金)~14日(火)の5日間開催されます。
2020/1/10(金)も平日ですが、初日は混雑することが多いんですよね(´;ω;`)
1/14(火)は連休ではないので幼稚園や小学校に行っているお子様はあまり来られないでしょうし、狙い目は最終日の1/14(火)に行くのが一番空いていると予想します。
2019年5月に行われたトミカ博2019 in大阪の最終日の5/6(月・祝)の10:00~16:00まで参加しましたが、待ち時間も15~30分などかなり空いていました!
最終日なので次の日から学校やお仕事ということもあるからか空いていたのかなと思っています。
会場のアクセスサッポロは無料の駐車場も1,000台用意されていますが、トミカ公式Twitterでも8:58のツイートでも駐車場は混雑していると書かれています。
車で参加予定の方は、8:00頃に駐車場に入庫するくらいが確実に停めれると思います!
トミカ博札幌NEWS
本日のアクセスサッポロ近郊はくもり、雪は降っておりません。
駐車場は大変混雑しております。
これから更に混雑が予想されますので、地下鉄大谷地駅からのシャトルバスがオススメです。
皆様のご来場お待ちしております。— トミカ博 in SAPPORO (@tomipla_sapporo) January 9, 2016
混雑を避けるためには「大谷地バスターミナル1番のりば」から「アクセスサッポロ」まで臨時シャトルバスが開催中毎日出ていますのでシャトルバスなら駐車場がいっぱいということがないですね!
アクセスサッポロ 臨時シャトルバス
「大谷地バスターミナル1番のりば」から「アクセスサッポロ」まで約10~15分程度の区間をシャトルバスの臨時便が出ます。
アクセスサッポロ敷地内のシャトルバス停留所に到着しますのでトミカ博の会場までも近いですね!
シャトルバスの片道料金:大人(中学生以上)200円/子ども(小学生)100円
※未就学児無料・ICカード乗車券不可

【引用元:https://www.stv.jp/event/tomica/access/access.html】
仙台会場は1/5・1/13が狙い目!
トミカ博2020 in仙台は2020年1月1日(水・祝) ~ 5日(日)・11日(土) ~ 13日(月・祝)8日間開催されます。
年始早々はみなさんお正月休みなので、1/1の初日から4日までは混雑しそうですね!
1/5(日)や1/13(月・祝)の最終日は次の日がご両親がお仕事ならやはりこの日にはこないと思いますし、1/5(日)・1/13(月・祝)の2日間が空いていると個人的に思います(^^)/
トミカ博は会場時間が早まることもあるので開場1時間前に到着がおすすめ!
会場によっては、トミカ博に書かれている開場時間より早まることが多いです。
2019年5月6日に行われたトミカ博in大阪に参加した時は開場時間が10時だったのが9時半には会場が始まりました。
他の会場でも、開場時間が30分~1時間早まることがありましたので、開場1時間前には会場についておくのをおすすめします!
1時間前に会場入りしていると各アトラクションの待ち時間も少なく済むのでたくさん楽しめますよ♪
トミカ博はお昼以降に参加するのもおすすめ
お昼以降に参加するとアトラクションの待ち時間も少ないのでおすすめです。
一番人気のあるアトラクションの「トミカ組立工房」は、開場してすぐに並んだ時は110分待ちだったのがお昼の2時ぐらいになると30分の待ち時間になっていることも多く、朝イチで来た方は13時過ぎくらいに帰る方が多いです。
ですが、注意していただきたいのはトミカ博2020は開催時間が10時から16時(最終入場は15:30)までとなっています。
14時に入ると2時間しかありませんので色んなアトラクションを楽しみたい方は、お昼の12時ぐらいには会場入りして、空いているトラクションや展示から楽しみ、14時過ぎなど空いてきてから一番人気の「トミカ組立工房」を楽しむといいかもしれませんね!
昼以降に参加する注意点としては、人気アトラクションが終わっている場合があったり、限定商品が完売、駐車場が満車などもあります。
どうしてもこれがやりたい!買いたいなどあれば開場時間前に到着がおすすめですよ!
トミカ博限定のグッズは特にアンパンマンコラボ商品は売切れること多いので欲しい方は早めに購入がおすすめ→トミカ博2020限定スープラやアンパンマンはある?入場記念品やプラレールも販売されるか調査!
こちらは2013/1/2の少し前のものになりますが、15時過ぎは空いていると書かれていますね!
1/2のトミカ博in仙台、15時過ぎに行きましたが、混雑もなく、駐車場、入場ともに待つことなくスムーズに入れました(^^)v アトラクションも数分並べばOKレベル。組立工場コーナーで長くて15分くらい。15時過ぎが穴場だと思います(^^)
— giant.chiba (@giantchiba) January 2, 2013
お昼ご飯を食べてから参加するのも良いですね(^^)/
入場したらすぐにアトラクションゾーンに行く
入場したら展示ゾーンをすり抜けて、まずはアトラクションゾーンから楽しむのがおすすめです。
その時もアトラクションに並ぶ人と、プレイチケットを買う人と手分けして並ぶと時短になりますよ!
プラレール博を効率よく楽しむには
- アトラクションゾーン
- 限定グッズの購入
- 展示ゾーン
の順に回るのがおすすめです!
私が体験したものは、トミカ組立工房・トミカミニミニドライバー工房(自分たちの顔写真を撮ってもらいトミカの先頭車両に写真が入ります)の2つを体験しました!
トミカ組立工房(第1弾 日産GTR覆面パトカー仕様)

まずボディーの色(青・赤・白)から選び、シートの色を選びます。
シャーシの色も選んでカシメマンが目の前で組み立ててくれます!




目の前でトミカを組み立ててくれると、普通に購入するのとは違い自分のを作ってもらった!という特別感が味わえますよ(^^♪
トミカミニミニドライバー工房(第4弾 トヨタ MR2)

トミカミニミニドライバー工房は並んでいると、整理券が配られました!


顔写真入りだとさらに思い出になりますし、行列に並んでもやる価値はあります(^^)/
限定商品は早めに購入しておく
トミカ博ではトミカ博限定の記念商品がたくさん販売されます。
トミカ博2020の限定商品についてはこちら
トミカ博2020の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券は会場・コンビニで買えるのか調査!
限定商品は人気なので、夕方になどになると売り切れている場合もあります。
皆さんもある程度アトラクションを楽しんでから帰る前の12時頃に限定商品を買いに行く方が多くレジも混雑しますので、限定商品が欲しい方は早めに購入するのが時短・確実に購入出来ますよ!
午後は空いている?
私はほとんど午前中にアトラクションを楽しみましたが、午後になるにつれてアトラクションの待ち時間も少なくなりましたので、午後のほうが比較的空いていました!
ツイッターでも午後からは混雑もあまりないと書かれている方も多いので、大阪会場だけに限らず他のトミカ博の開催地でも同様だと思います!
トミカ博行ってきた~!午後から入ったから人もそこそこで楽しめた pic.twitter.com/gr2uxkIZsl
— むつきδ (@mutsukiiiii) August 19, 2017
この方は2016年4月26日の大阪のトミカ博に参加されて、午後は比較的空いていると書かれていますね。
🚗トミカ博2016🚙
ねーちゃん、にーちゃん、姪っ子ちゃんほんまに毎年ありがとう🙌子どもたち大はしゃぎ
(‘ω’)三( ε:)三(,ω,)三(:3 )
もしもトミカ博行かれる予定の方は午後からだと比較的空いてます💨 pic.twitter.com/aoP9w0SkeD— あぴ (@api421) April 29, 2016
タカラトミーのツイッターでも平日や午後が比較的空いていると書かれているので信用できますね!
トミカ博NEWS
横浜でトミカ博開催中❗️
25日まで開催します。是非ご家族皆さんで遊びにお越し下さい♪
平日や午後のご来場がオススメですよ。トミカ博 in YOKOHAMA
〜8/25 パシフィコ横浜 展示ホールB
詳しくは下記ホームページを御確認ください。https://t.co/EbNvZE0ety pic.twitter.com/pIwapHD3HF— タカラトミー@Xmasまであと8日 (@takaratomytoys) August 22, 2019
1/1とか年始初めに行く方は、もしお昼寝をしないお子様や早めにお昼寝が出来る方は、お昼ご飯を食べてからトミカ博に参加するほうが待ち時間も少なくアトラクションもたくさん楽しめると思います。
トミカ博は再入場可能の会場が多いですし、朝から参加する方ならお昼ごはんを食べに会場を出てもう一度トミカ博を楽しむことが出来ます。
再入場希望の方は手の甲にスタンプを押してもらえますよ♪
(※再入場不可のところもありますので事前にご確認くださいね!
今年もローソンチケットでプレイチケット付き前売り券が販売されている!
ローソンチケットではプラレール博2020 in札幌・仙台会場ともにプレイチケット付き前売り券が発売されます。
- 仙台のプレイチケット付き前売り券発売期間:2019/11/1(金) 11:00 ~ 2019/12/31(火) 23:59まで
- 札幌のプレイチケット付き前売り券発売期間:2019/10/18(金) 10:00 ~ 2020/1/9(木) 23:29まで
前売り券大人900円+1,100円分プレイチケット付きのものがプレイチケット付き前売り券なら1,800円と200円安く購入できますよ!
前売り券・当日券の購入方法はこちら
トミカ博2020の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券は会場・コンビニで買えるのか調査!
仙台会場のゼビオアリーナ仙台に車で行く方は駐車場の事前予約がおすすめ!
仙台会場のゼビオアリーナ仙台は駐車場がなく、周辺の駐車場に停める必要があります。
でも、会場周辺の駐車場に入れようと当日向かっても満車で空いていない場合がありますよね。
そうすると、また空いている駐車場を探す時間も手間も増えちゃいます。
そんな時は、事前に駐車場を予約出来る『akippa』がおすすめです!
『akippa』なら駐車場の予約を前もってすることが出来ますのでトミカ博当日も確実に車を停めることができます(^^)/
駐車場を予約?と、あまり聞いたことがない方もいると思うので詳しく説明しますね♪
『akippa』とは15分単位・1日単位で駐車場の予約が出来るサービスです(^^)/
キャンセルも予約前日までならキャンセル料もかからないので、先に押さえておくのをオススメします!
akippaの良いところは、予約しているので必ず停められるとこです!
当日駐車場を探さないといけないという時間のロスもなく、さらに民間の駐車場より安く停めれることもあるのもメリットですよね(^^)/
akippa公式サイトを確認すると、駐車場によって本日~14日先または30日先で予約の受付可能期間も違うとのことでした!
akippaで予約しとでしたいと思っている方は、カウントダウンジャパン1920の行く日程の30日前から一度どの辺に駐車場があるのか探しておくのがベストかなと思います!
15日以上先の予約をしたい方は、予約可能通知を受け取ることが出来ます!
予約受付を開始する前日20時頃に登録メールアドレスへお知らせする設定ができるので、安心ですね!
(予約可能通知設定をしても、予約自体はされませんのでご注意ください)
ゼビオアリーナ仙台周辺の駐車場を事前予約する方法!
ゼビオアリーナ仙台から徒歩圏内で、事前予約が出来る駐車場を探してみました!
長町周辺駐車場(2)
駐車料金:¥660 / 日 (¥33 / 15分)
対応車種:軽自動車・オートバイのみ
住所:宮城県仙台市太白区八本松2丁目5-25
ゼビオアリーナ仙台から徒歩11分
地図
長町周辺駐車場(1)平日の8:00~ 17:00のみ利用可能
駐車料金:¥660 / 日 (¥33 / 15分)
対応車種
- 軽自動車
- コンパクトカー
- 中型車
- ワンボックス
- 大型車・SUV
- オートバイ
住所:宮城県仙台市太白区八本松2丁目5-25
地図
徒歩11分ならまだ歩ける距離ですし、小さいお子さんがいる方はお父さんやお母さんの運転手の方だけ頑張って歩いて車を取りに行くほうが良いかもしれませんね!
【akippa(あきっぱ!)】で駐車場を予約するにはこちら!
まとめ
トミカ博2020のお正月の混雑状況や混雑回避方法・午後は空いているのかということについてまとめました!
- トミカ博2020のお正月の混雑状況は、大雪など悪天候なら空いている場合もあるが基本的には朝イチで参加しても混雑時は組立工房など人気のアトラクションは120分待ちくらいありそう
- 13:00頃から少し人が少なくなってきて、14:00頃から混雑も少しづつ緩和される
混雑回避方法は、
- 前もって前売り券・当日券を事前に購入しておく
- 開場時間の1時間前には会場入りしておく
- トミカ博を午前から参加せず、午後から参加すると比較的空いている
- ゼビオアリーナ仙台の仙台会場は駐車場がないので【akippa(あきっぱ!)】
で事前に駐車場の予約がおすすめ!
- トミカ博限定のグッズは特にアンパンマンコラボ商品は売切れること多いので欲しい方は早めに購入がおすすめ→トミカ博2020限定スープラやアンパンマンはある?入場記念品やプラレールも販売されるか調査!
- 前売り券をお得に購入する方法はこちら→トミカ博2020の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券は会場・コンビニで買えるのか調査!
事前にどのアトラクションをするか、午前から参加するなら出来るだけ早めに会場入りするのが待ち時間が少なくなるポイントです。
朝イチで並んでも1つのアトラクションが終われば2つ目のアトラクションはかなりの行列が予想されますので、退屈しないようにお子さんのお気に入りのものやお菓子なども忘れずにお持ちくださいね(^^)/
コメントを残す