こんにちは!AOIです(*^^*)
今年もプラレール博の時期がやってきました!
年末年始に行われるプラレール博は愛媛と大阪で開催され、大阪会場の開催日程は、22021年1月1日(金・祝)~6日(水)・9日(土)~11日(月・祝) 9日間南港ATCホールで開催されます。
1月7日(木)~8日(金)はお休みとなりますのでご注意ください。
でも、毎年プラレール博はとても混雑しますよね(;´・ω・)
プラレール博のできるだけ混雑を避ける方法はないのか?
いつなら比較的空いているのか気になりますよね!
そこで今回はプラレール博2021大阪の
- お正月の混雑状況
- 混雑回避方法
- 午後は空いているのか
についてまとめました。
目次
プラレール博2020-2021 in OSAKAのお正月の混雑状況は?
私は2019年1月2日と、2020年1月12日に行われたプラレール博2020の大阪会場に参加しました!
プラレール博にも2年連続で参加しましたが、プラレール博は開催初日より、開催日の後半のさらに終了日が一番混雑しませんでした。
今年はコロナの影響で事前に日時・時間の指定をしないと入場できないので例年通りの混雑まではいかない可能性もありますね。
もし次の日が仕事なので前日はゆっくりしたい…という方以外は、後半に参加する方が空いているのではないかなと思います!
プラレール博in大阪 2020年の混雑状況
2020年は2回目の参加だったので、前回は1/2に参加したので一度開催日の後半に参加しようと思い2020年1月12日に参加しました!
9:15過ぎには会場入りしないとプラレール博に入場したい車の入場待ちの列がすごかったです。
2020年はプラレール博の会場の手前のローソン前の屋内で順番に並び、順番待ちの際に会場内で遊ぶときに使うプレイチケットの販売が行われており、プレイチケットを購入しました。
9:30ごろに会場へ案内され、会場で10:00オープンまでの待機中も長蛇の列でかなり混雑していました。
まずは「プラレール釣り(先頭車)」に並びに行くため直行しましたが15分待ちで参加することが出来ました。
2019年1月2日に参加した際は、1つ目のアトラクションに並ぶのも90分待ちだったので、やはり年末年始の早めの時期の方が混雑しますね。
2021年のプラレール博は事前に日時・時間指定が必要なので例年よりは混雑は緩和されるのではないかと思います。
2020/1/12 プラレール博大阪の混雑状況(待ち時間)
プラレール博大阪の混雑状況
のりのりプラレール 50分待ち
プラレール釣り 先頭車両 35分待ち
荷物を積んでねゲーム 15分


お正月に比べると待ち時間はかなり短く、朝イチで行ったら、プラレール釣りが一番目の回に出来ました!
混雑を避けるなら1/11〜13のお正月をずらすと待ち時間も少ないのでおすすめです(*^^*)
プラレール博in大阪 2019年の混雑状況
2019年は初めての参加で何時に会場入りしたらいいのかもわからないので、2019/1/2と年始初めのほうが空いているかなと思い、10:00オープンだったので、9:15くらいに会場入りし、それでも当日券を買うのにも行列が出来ていました。
9:30頃には入場が開始され、展示は後回しにして真っ先に一番混みそうな『プラレール組立工房のりのりプラレール』を作りに並びましたが、それでも90分待ちでした(-_-;)
オープンと同時に入っても90分待ちなんてディズニーみたいですよね(笑)
前日までに購入すると前売り券が安く購入出来たり、2019年1月の時はローソンチケットで購入するとローソンチケットで購入した方限定に限定プラレールの応募券が付いていたのでローソンチケットで購入しましたが、抽選で30名とかなりの倍率の高さでやっぱり当たりませんでしたね(笑)
今年もローソンチケット限定で抽選付き前売り券の販売が行われていますよ!
事前に前売り券を購入したりチケット代を安く抑えるのも一つのポイントです(^^)/
プラレール博2021の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券はコンビニで買えるのか調査!
入場前の入り口付近に何か所か迷子シールが置いてあるので、迷子シールを書いて我が子に貼り、『プラレール組立工房のりのりプラレール』に子供と向かって、主人はプレイチケットを購入に並び手分けして並びました。
こちらは、2019/1/2の10:47でこの混雑です。

1/2の早い時間帯はどのアトラクションを体験するに40分~90分の行列に並ぶ必要がありました。
ツイッターでのプラレール博2019 in osakaの混雑状況も調べてみました!
この方は1/4に行って30~60分待ちと書かれていますね。
昨日は 大阪南港Atcで開いてる プラレール博に長男と次男を連れて行きました🚋
会場に入るのに1時間少々並んで、やっと入れたらアトラクションとかに参加するのも30〜60分待ち という混雑ぶりでした😣
子供たちはご満悦ですが、父ちゃんはくたびれました😑#タカラトミー pic.twitter.com/NLHSbChkJu— まさこず (@makosyuyuei) January 5, 2019
この方は1/4に参加して開始20分でこの行列なので、10時以降はこのような人混みになるのは覚悟しておいた方がいいです。
プラレール博@大阪南港ATC
開始20分にしてすでにこの混雑
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ pic.twitter.com/wqEeCv8Ixj— ゆう (@itakitakitak) January 4, 2014
あと、会場のATCホールは開場前に並ぶ時も会場内で待機でき、会場内も暖房がガンガンに効いているので、後々暑くて上着が邪魔でした(´;ω;`)
子供に上着を着せたままだと顔が真っ赤に(笑)
車で行く方は最低限の服だけにしておいた方がよさそうです!
プラレール博の混雑回避方法はある?
混雑を避けるためにはいくつかポイントがあります(^^)/
混雑を避けるポイントを見ていきましょう!
2021年のプラレール博は必ず有料の入場チケットを日時・時間指定して購入する
2021年のプラレール博に参加するには、会場内での当日券の販売がないため事前にチケットの購入が必要です。
チケットの購入時は、行きたい日の日時・時間指定を行い、2021年のプラレール博は無料入場券では入場できないため入場者全員分有料チケットを購入する必要があります。
2020年5月に開催中止となったトミカ博2020in大阪のチケットをお持ちの方も2020年のプラレール博in大阪に参加できますのでこちらでチケットの詳細はご確認ください。
プラレール博2021の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券はコンビニで買えるのか調査!
車で行く方は時間に余裕を持っていく!
車で行こうと思っている方は、ATCの駐車場に入るのにも並ぶ必要があり、車を停めるのに時間がかかります。
開場時間ギリギリだとさらに駐車場が混雑しているため待ち時間が長引くんですよね。
車で行こうと思ってる方は、開場時間の1時間以上前に並んでおくと混雑も少なくておすすめです!
ATCの駐車場も朝の7時から開いていますので9時前に車で入場することも可能ですよ\(^o^)/
プラレール博は会場時間が早まることもあるので開場1時間前に到着がおすすめ!
会場によっては、プラレール博に書かれている開場時間より早まることが多いです。
2019年1月2日と2020年1月12日の大阪会場に参加した時は開場時間が10時だったのが9時半には会場が始まりました。
プラレール博 in 東京の時も開場時間が1時間早まったこともあるので、開場1時間前ぐらいに到着すると安心ですね!
1時間前に会場入りしていると各アトラクションの待ち時間も少なく済むのでたくさん楽しめますよ♪
プラレール博2021アトラクションの料金(チケット枚数)・景品は?参加賞や何歳から楽しめるか調査!
プラレール博はお昼以降に参加するのもおすすめ
お昼以降に参加するとアトラクションの待ち時間も少ないのでおすすめです。
一番人気のあるアトラクションの「プラレール組立工房のりのりプラレール」は、開場してすぐに並んだ時は90分待ちだったのがお昼の2時ぐらいになると30分の待ち時間になっていました。
ですが、プラレール博2021大阪は開催時間が9:30~17:00(最終入場 16:30)までとなっています。
14時に入ると2時間半しかありませんので色んなアトラクションを楽しみたい方は、お昼の12時ぐらいには会場入りして、空いているトラクションから楽しみ、14時過ぎなど空いてきてから一番人気の「プラレール組立工房のりのりプラレール」を楽しむといいかもしれませんね!
昼以降に参加する注意点としては、人気アトラクションが終わっている場合があったり、限定商品が完売、駐車場が満車などもあるのでどうしてもこれがやりたい!買いたいなどあれば開場時間前に到着がおすすめですよ!
入場したらすぐにアトラクションゾーンに行く
入場したら展示ゾーンをすり抜けて、まずはアトラクションゾーンから楽しむのがおすすめです。
その時もアトラクションに並ぶ人と、プレイチケットを買う人と手分けして並ぶと時短になりますよ!
プラレール博を効率よく楽しむには
- アトラクションゾーン
- 限定グッズの購入
- 展示ゾーン
の順に回るのがおすすめです!
私が体験したものは、車庫入れゲーム(2つのコースからどちらか選び当たりの車庫に入れるゲーム)・プラレール組立工房 のりのりプラレール(自分たちの顔写真を撮ってもらいプラレールの先頭車両に写真が入ります)
プラレール博2019 in OSAKAで車庫入れゲームでもらったプラレールはこちらです。

車庫入れゲームも当たりの車庫の場所に入れば限定のプラレールがもらえますよ!
車庫入れゲームは2回しましたがどちらも失敗で、思ったより難しかったです( ;∀;)
車庫入れゲームで当たりの車庫に入れて、限定カラーのラピート先頭車両ゲット! pic.twitter.com/87JxCfiCQm
— DDT (@DDT000125) August 2, 2018
プラレール組立工房 のりのりプラレールで作ったプラレールはこちらです!
目の前で店員さんが組み立てて走らせてくれるので子供たちは興味津々でした♪

プラレール博2020 in OSAKAのゲームで成功した方のみもらえる限定のプラレールはまだ発表されていませんので、今年のものが分かりましたら追記しますね!
限定商品は早めに購入しておく
プラレール博ではプラレール博限定の記念商品がたくさん販売されます。
プラレール博2020の限定グッズや入場記念品は?レールの量り売りもあるか調査!
限定商品は人気なので、夕方になどになると売り切れている場合もあります。
皆さんもある程度アトラクションを楽しんでから帰る前の12時頃に限定商品を買いに行く方が多くレジも混雑しますので、限定商品が欲しい方は早めに購入するのが時短・確実に購入出来ますよ!
事前に前売券を購入しておく (2019年)
プラレール博は開催日の前日まで前売り券が販売されます。
プラレール博2020 in osakaは2019/12/31(火)~始まるので、前売り券は12/30(月)までの販売となります。
会場で当日券を買うのも行列に並ぶ必要があり、事前に前売券を購入しておくとチケットを買う列に並ぶ必要がないので時短になりますよ。
プラレール博2021の前売り券の発売日やお得に買う方法は?当日券はコンビニで買えるのか調査!
プラレール博は午後は空いている?
私はほとんど午前中にアトラクションを楽しみましたが、午後になるにつれてアトラクションの待ち時間も少なくなりましたので、午後のほうが比較的空いていました!
2019/1/2に参加したときは、お昼ごはんは持って行っていなかったため、インテックス大阪に飲食店もいろいろ入ってるしインテックス大阪で食べたらいいかと思い一旦ご飯を食べに13:40頃会場を出ました。
(プラレール博は再入場可能で、手の甲にスタンプを押してもらったと思います。)
ですが、飲食店もどの店もかなりの混雑で、1歳と3歳の子供に早く何か食べさせないと機嫌が悪いのでお店で食べるのは諦めてインテックス大阪の中に入っているファミマで買ってイートインでささっと食べました(/_;)
特にファミリー層に人気なガストやサイゼリアなどのファミレスは他の店よりかなりの待ち時間が出てたので、早めに入らないと無理そうですね!
ご飯を食べてからもう一度プラレール博に再入場したら、10時に入ったときは90分・60分待ちとかが20分とか40分待ちとかに待ち時間も減っていましたよ。
1/2とか年始初めに行く方は、もしお昼寝をしないお子様や早めにお昼寝が出来る方は、お昼ご飯を食べてからプラレール博に参加するほうが待ち時間も少なくアトラクションもたくさん楽しめると思います。
ですが、プラレール博2020 in osakaに車で行こうと思っている方は、インテックス大阪に入っている駐車場に入れない可能性があります。
南港ATCの駐車場も最大料金もあり、プラレール博以外にも小さいお子様が楽しめる『あそびマーレ』や女の子が好きな『シルバニアファミリーの遊びのお部屋』があったり、遊び以外にも買い物も出来ますのでみなさんすぐに車で出ないと思います。
車で行こうと思っている方は、インテックス大阪の駐車場が空くのを待つ覚悟で行くか、周辺にもタイムズもありますのでタイムズに入れて会場まで歩いていくほうが早く入れるかもしれませんね!
疲れたら会場内にプラレールカフェもある!
60~90分待ちだと大人でも疲れますよね。
でも、会場内にはプラレールカフェもありますので会場内でお昼ごはんも食べることも出来ますよ!
プラレール博 in OSAKA
会場内にあるプラレールカフェでは「プラレールカフェカレーまん」が販売中。
みんなでいっぱい食べて楽しくあそんでね。 pic.twitter.com/ca5IC4bh9o— プラレール博inOSAKA (@plarail_osaka) January 6, 2018
ですが、13時過ぎくらいにプラレールカフェの前を通りましたがその時はすでに満席だったので、お昼ご飯を食べようと思っている方は少し早めに食べるか、時間をずらして遅い時間に食べるかするとまだ空いているかもしれませんね!
今年もローソンチケットで抽選券付き前売り券が販売されている!
2021年のプラレール博のチケットのところには抽選権付チケットについて記載されていないので、2021年プラレール博は抽選権付チケットの販売はないかもしれません。
ローソンチケットでは「プラレール博 in OSAKA」の抽選券付チケットが12/30(月)まで販売されています。
抽選券付前売り券も抽選権なしの前売り券と同額で、大人(中学生以上) ¥800・こども(3歳~小学生) ¥600なのでせっかくなら抽選券付の前売り券を買いたいところですよね!
抽選券付前売り券を購入し、応募すると抽選で『イベント記念商品プラレール 近鉄30000系ビスタカー』を、抽選で30名様に当たりますよ!
応募しないと当たりませんし、新年の運試しに是非応募してくださいね♪
イベント記念商品プラレール 近鉄30000系ビスタカーはこちら
プラレール「イベント記念商品 近鉄30000系ビスタカー」の解説を書きました! #プラレール #プラレール博 #ビスタカー #はてなブログ
プラレール「イベント記念商品 近鉄30000…https://t.co/MbDqdFBcdM pic.twitter.com/7Iu3W7nMGX— ふぁんとい(プラレールであそぼうよ) (@plarail_hangout) April 28, 2017
楽天市場ならプラレールも安く販売されている!
2020年12月上旬販売良い予定の「新幹線変形ロボ シンカリオン DXS シンカリオン N700Sのぞみ」も予約受付中です!
生産までの限定商品の「プラレール レールも!車両も!情景も! 60周年ベストセレクションセット」はタカラトミーモールで定価6,600円(税込)で販売されていますが、楽天市場なら5800円(税込)で販売されており、800円ほど安く販売されています!
新幹線変形ロボ シンカリオン DXS シンカリオン N700Sのぞみ
発売日におうちに届くので、買いに行く手間もなく、楽天市場なら送料無料で、さらにポイントも付くのでお得に購入出来ますね!
プラレールやレールも単品で購入すると高くつくので、まずはセット物を買う方が安いのでオススメです!
かっこいいがいっぱい!新幹線 N700S 立体レイアウトセット
プラレール きかんしゃトーマス75周年 キラキラのソドー島のにんきものセット
あちこちキョロキョロ! おしゃべりトーマスとボクのソドー島セット
プラレール SC-01 チャギントンラッピング電車
まとめ
プラレール博2021大阪お正月の混雑状況や回避方法・午後は空いているのかについてまとめました!
プラレール博2021大阪のお正月は開場時間の10時前より入場が始まることがあるので開場時間の1時間前の9時ぐらいには会場入りするのがおすすめ!
朝の10時以降になると各アトラクションの待ち時間も60分から90分ほどかかる。
混雑回避方法は
- 会場で当日券の販売がないのでローソン・ミニストップのLoppiで日時・時間指定した有料チケットを購入しておく
- 開場時間の1時間前には会場入りしておく
- 入場後はすぐアトラクションゾーンに行く
- プラレール博2021アトラクションの料金(チケット枚数)・景品は?参加賞や何歳から楽しめるか調査!
- お昼の2時頃になると会場の混雑も少し緩和されアトラクションの待ち時間も少なくなる限定商品は早めに買っておくと時短・確実に購入できるのでおすすめ
- プラレール博2021の限定グッズや入場記念品は?レールの量り売りもあるか調査!
会場にベビーカーも持って入れますし、会場の入り口付近にベビーカー置き場もあります。
ベビーカーがあると子供が眠くなった時や荷物置き、行列に並ぶのもしんどいと言われると座らせることもできるので小さいお子さんと行くときは重宝しますよ\(^o^)/
たくさんの楽しいアトラクションがあるので、目一杯プラレール博を楽しんでくださいね♪
コメントを残す